綾子研究室の学生は、それぞれの関心に沿って自由にテーマを設定して、卒業設計・卒業制作・卒業論文に取組んでいます。

こども環境に関するテーマが多いですが、それ以外にも、美術館、水族館、動物園、シェアハウス、集合住宅、劇場、ものづくり支援施設、環境学習施設、食空間、商業空間、交通空間等への取組みがあります。

2016~2021年度(1~6期生)は、生活環境デザインコースとして、おむつ替え台、授乳服、積み木、絵本、バンドエイド、アプリ等のものづくりにも取り組んできました。

2022年度以降は、空間デザインコースに移動し、主に建築空間のデザインをテーマとします。但し、建築空間のみにとどまらず、ランドスケープ、インテリア、ディスプレイ、アート、遊具、ファッション、写真などを通貫する「環境デザイン」を目指します。

以下に過去の卒業研究のテーマを掲載します。

東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 2023年度 卒業作品選集より一部抜粋
【アートディレクション:なかさとゆうみ、作品撮影:川内彰弘】

【設計・研究】
生物のカルマ-動物園における人の在り方と生物共同体の再考★☆

【設計】
暮らしになじむ家☆
高麗の畔-北坂戸駅を含む駅まち空間の改善
わっか-Circle〜ある日の日常がいつかの思い出になるところ〜
・i Garden-料理が繋ぐ、人と場所☆

・FUTURE SHIP-未来への出航☆
加須学びの森公園-体験して学べる公園型環境教育施設

【制作】
・Karon-小江戸を旅する和ろうそくのキャンドルスタンド☆
私服就職指南書-就活生に向けた 「私服で来てください。」 に対応する提案☆
備蓄手帳 stock diary-買う・備える・食べるを循環し続けるための手帳
YURA YURA-アンジェルマン症候群、エンジェルのためのおもちゃ
血が滲んで完成するこども用絆創膏の制作-こどもにとっては魔法の薬☆

【研究】
日本の公立美術館におけるワークショップの実施状況の現状と課題
・赤羽一番街の形成と現状-十条銀座と比較して

東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 2021年度 卒業制作選集より一部抜粋
【アートディレクション:金坂義之(オーラム)、作品撮影:田中慶】

【設計】
互恵的利他主義の概念を建築に用いた、地球昇華案の構築☆
UD を用いた障がい者、高齢者、子供連れが適切に利用できることを目的とした商空間
高齢者とシングルマザーの助け合い型シェアハウス☆
・大田区の職人と子どもをつなぐ地域の居場所☆
vege taste-親子で学べる野菜を中心とした食育施設-★☆

【制作】
・いろいろ いろんな 色とヒト - 色覚型の相互理解と自覚を促す参加型絵本 -☆
fold音のならないおもちゃの制作☆
EXARY 誰でも気軽に脳トレを☆
Hmwre買い物依存症状軽減アプリケーション
ろくもく日本の地域文化を伝える木育おもちゃ☆
OVAR恥ずかしさを軽減する生理用ナプキン☆
Digital Hospital Art
自宅でも遠くの友だちと繋がり、アウトドアライフを過ごせる体感型ゲーム
manabook-いっしょにおでかけしょくいくぬのえほん-☆
OTC医薬品パッケージ の視認性向上に向けた改善案
WABON-和食文化の継承と子どもの感覚機能の向上-

【研究】
漫才分析による笑いの構造の 研究
・新型コロナウイルスに対するテレビ報道の現状と今後のあるべき姿に関する研究
・視覚障害者誘導用ブロックの敷設方法に関する研究☆

東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 2020年度 卒業制作選集より一部抜粋
【アートディレクション:金坂義之(オーラム)、作品撮影:田中慶】

【設計】
TORIDE THEATHER -まちと人をつなぐ地域劇場-☆
人々の心情に寄り添う火葬場★☆
ANIMAL PROTECTION VILLAGE -動物が家族と出会える空間づくり-
上野こども美術館〜公園一体型の親子で楽しめる美術館の設計〜
伊予三島駅の再建と新町商店街の活性化

【制作】
豆木あそびで子どもの想像力/創造力を育てる☆
用途を変えて長く使われるベビー服の提案
MY-FEUILLE 自分を積み重ねていくインテリア☆
あぁ無常、桜花 -話に花を咲かせる【心を思考するボードゲーム】-☆
chilDrum 子供のための楽器の制作☆

【研究】
・電車における交通弱者の利用実態についての研究
指導員からみた放課後児童クラブと求められる要素について
利用者と従事者の視点からみたデパコス売り場の条件に関する研究☆
商業施設内のレストランにおける待ち時間と待ち空間に関する研究

東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 2019年度 卒業制作選集より一部抜粋
【アートディレクション:金坂義之(オーラム)、作品撮影:田中慶】

【設計】
チャイルドプレイセンター-保育士が働きやすい環境を目指して-
築地市場再整備案-広げた扇に未来を託して-☆
UENO BORDERLESS AQUARIUM 人と街と海に深く寄り添う水族館★☆

【制作】
bloca☆

【研究】
・利用者視点から見る歯科医院に求められる要素について☆
家族間の会話を誘発させる行為と空間に関する研究-日常に注目-
街区公園における禁止看板の実態解明にもとづく地域コミュニティの必要性☆
「賑わい」を創りだす外あそび環境を生み出す条件に関する研究
年代別にみる理想の住環境に関する研究
笑いの発生条件とその効果に関する研究

東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 2018年度 卒業制作選集より一部抜粋
【アートディレクション:金坂義之(オーラム)、作品撮影:田中慶】

【設計】
二世帯で住む団地計画 -人が繋がる新しい新座団地のあり方-☆
災害時における避難所としての小学校のあり方★☆
∞(むげんだい) -外あそびの拠点となるあそび環境の提案-
あそび心をくすぐる住宅の提案☆
みんなが遊べるこどもの謎行動にもとづく公園の改修

【制作】
色弱の認知を広げる -こどもへの認知から"当たり前"へ-☆
The slanted seasons -診療所で利用するホスピタラクション-☆
KIDS PLAYROOM CONCEPTBOOK
ファッションの魅せ方

【研究】
・学童期の食生活が大学生の日常生活に与える影響に関する研究
都市評価を通した「こどもにやさしいまち」指標の有効性の考察☆
健康遊具の利用事態と今後の展開に関する研究☆

東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 2017年度 卒業制作選集より一部抜粋
【アートディレクション:金坂義之(オーラム)、作品撮影:田中慶】

【設計】
ライフステージと住環境 ~朝霞さん家の5ステージ~☆
MUSEUM NANA-親子の美術鑑賞行動調査に基づく美術館の提案-★☆
Next Nursery 元気な子どもが育つ保育所☆

【制作】
組立式仮設おむつ替え台の制作☆
こどもが料理をしたくなるレシピ本
SEIL CUBE-こどもの成長に対応する室内遊具
more naturally-産後も使えるマタニティウェア☆
みんなの癒し-調査に基づく癒しサポートプラン-
おむつ替えの際にこどもの気を引くおもちゃとおむつ替えセットの提案☆
折りたためる新しい模型の提案☆

【研究】
幼少期の思い出に着目した人格形成に及ぼす環境要因に関する考察☆
無料塾の実態把握と今後の課題に関する研究☆
性格と手書き文字の関係性に関する研究

東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 2016年度 卒業制作選集より一部抜粋
【アートディレクション:金坂義之(オーラム)、作品撮影:田中慶】
---
★生活環境デザインコース最優秀作品
☆東洋大学卒業制作作品選集掲載作品