仲綾子は、こども環境を中心的なテーマとして活動していますが、その領域は多岐に渡ります。そのうち、いくつかを紹介します。なお、Researchmapの情報はこちらからご覧ください。

蒲郡市西浦地区 学校複合施設実施設計業務 公募型プロポーザル(2022)1等:NASCAのこども環境デザイン担当現場監理中

富谷市民図書館等複合施設整備 基本設計業務(2022)1等:NASCA+はりゅうウッドスタジオ設計共同体のこども環境デザイン担当現場監理中

西尾市生涯学習センター(仮称)設計者選定設計競技(2023)1等:斎藤信吾建築設計事務所のこども環境デザイン担当実施設計中

白石市認定こども園・子育て支援拠点施設(2024)1等:スターパイロッツのこども環境デザイン担当基本設計中

中井町生涯学習融合施設プロポーザル(2024)1等:SUGAWARADAISUKE建築事務所株式会社の教育環境・ワークショップ担当基本設計中

【環境デザイン研究所にて】
横浜市O公園(1993)、野中保育園改修(1995)、海の自然学校(1995)、K保育園園庭(1997)、川崎市立M小学校(1997)、春日部の家(1998)、国立成育医療センター(2002)等の計画、設計、設計監理を担当。

仲建築研究所にて】
幕張本郷の家(2001)、美しが丘の家(2003)、G東京オフィス(2004)、瀬田の家(2005)、築城里山の家(2005)、Tベビールーム(2013)、Sベビースペース(2016)等の設計、設計監理を担当など

【厚生労働省にて】
国立病院・療養所の企画立案・設計監理・検査等を担当

日本建築学会主催のワークショップ親と子の都市と建築講座「自分自身の空間をつくる(1994, 1995)」「“測る”とヒミツが見えてくる!(2004)」「棚で住まいをつくろう(2014)」「ワラでつくる秘密基地(2017)」「オンラインけんちく広場:未来の家はどんな家?(2020)」「おいしいけんちく(2021)」企画運営、「子ども大学あさか:けんちく体操-じぶんのからだで「けんちく」を表現しよう-(2015)」の企画運営等を多数担当詳細はこちら

  • 浦添綾子:「あそび環境よりみた小児医療施設病棟の建築計画に関する研究」、東京工業大学学位論文、2002.3
  • 浦添綾子、仙田満、矢田努:「幼児の活動空間における安全性について」、保育学研究第35巻第2号、pp.12~19、1997.12
  • 浦添綾子、仙田満、辻吉隆、矢田努:「あそび環境よりみた小児専門病院病棟の建築計画に関する基礎的研究」、日本建築学会計画系論文集第535号、pp.99~105、2000.9
  • 浦添綾子、仙田満、辻吉隆、矢田努:「あそび環境よりみた小児専門病院病棟におけるプレイルームの建築計画に関する研究」、日本建築学会計画系論文集第550号、pp.143~150、2001.12
  • 仲綾子、仙田満、辻吉隆、矢田努:「入院児のあそび環境意識調査にもとづく小児専門病院病棟の建築計画に関する研究」、日本建築学会計画系論文集第561号、pp.113~120、2002.11
  • 張嬉卿、仙田満、大野隆造、仲綾子:「園庭におけるあそび行動よりみた遊具・広場計画に関する研究」、日本造園学会ランドスケープ研究vol.67,No.5、pp.429~432、2004.3
  • 宮本文人、仲綾子、鈴木理元:「小学校のオープンスペースにおける主要家具の配置特性」、日本建築学会計画系論文集第659号、pp.9~17、2011.1
  • 宮本文人、仲綾子:「小学校における少人数授業展開と学習空間計画」、日本建築学会計画系論文集第677号、pp.1,581~1,590、2012.7
  • 宮本文人、稲村友子、仲綾子、長瀬有紀子:「幼保連携施設における多様な連携形態と保育室の配置」、日本建築学会計画系論文集第679号、pp.2,035~2,042、2012.9
  • 仲綾子、内田将夫:ベビー休憩室コンセプトブックの開発と評価、日本建築学会技術報告集第49号、pp.1,173-1,176、2015.10
  • 仲綾子、谷口新:「複合商業施設における行動観察調査にもとづくおむつ替えゾーンを中心としたベビー休憩室の利用実態と計画課題」日本建築学会計画系論文集第724号、pp.1,259-1,268、2016.6
  • 矢田努、高木清江、三輪律江、高木真人、浅野耕一、仲綾子、佐久間治、仙田満:「こども関係統合部局の全国都市における設置状況に関する研究」、こども環境学研究、第13巻第2号、通巻37号、pp.54-61、2017.8
  • 矢田努、高木清江、三輪律江、高木真人、浅野耕一、仲綾子、佐久間治、仙田満:「こどもにやさしいまちをつくる都市の施策等の実施体制に関する研究―全国都市アンケート調査における担当部局の設問にもとづく現状と課題の分析」、こども環境学研究、第14巻第2号、pp.55-63 、2018.8
  • 谷口新、仲綾子:「シェアルーム併設型の女子学生寮における利用実態と評価」、日本建築学会地域施設計画研究36、pp.133-1402019.3
  • 仲綾子:授乳・おむつ替え環境のデザイン、子ども学、第7巻、pp.83-102、2019.5
  • 仲綾子、谷口新:子育て世代包括支援センターの取組内容と今後の計画課題、日本建築学会地域施設計画研究39、pp.153-1622021.7.
  • 仲綾子, 谷口新, 小谷博子, 光畑由佳:子育て世代包括支援センターの整備実態と施設計画への要望-全国アンケート調査に基づく量的・質的分析, 日本建築学会計画系論文集第88巻第804号, pp. 404-415, 2023.2 (DOI https://doi.org/10.3130/aija.88.404)
  • 仲綾子,谷口新,小谷博子,光畑由佳、子育て世代包括支援センターの利用・運営・施設整備の実態-全国アンケート調査に基づく量的・質的分析-、日本建築学会計画系論文集 第88巻 第809号, pp. 2092-2103, 2023.7(DOI https://doi.org/10.3130/aija.88.2092
  • ほか
  • Naka A. (2017). A study on play environments in children’s hospitals and the influence of artwork on play, 20th IPA Triennial World Conference, Calgary.
  • Naka A. (2018). The transition and current status of breastfeeding environments in Japan, 25th International Association People-Environment (IAPS) 2018 Conference, Rome.
  • Naka A. (2019). An Architectural Study on Breastfeeding in Public, Environmental Design Research Association (EDRA50), Brooklyn.
  • Naka A. (2021). Comprehensive Child Support Centers in Japan: Why Do They Exist and What Services Do They Offer?, Environmental Design Research Association (EDRA52), Detroit.
  • Naka A. (2021). How Should Comprehensive Child Support Centers in Japan be Improved From an Environmental Design Point of View?, International Conference on Environmental Psychology (ICEP), Siracusa.
  • Furuya, N., Saito, S., Miyajima, H., Ikeda, M., & Naka, A. (2022). Wooden Architecture Based on Empirical Research of the ‘Woodland Campus’ Project in Japan: Benefits of Contact with Nature for Children. International Association People-Environment Studies (IAPS) 2022 Conference, Lisbon.
  • Jobran A., Ikeda, M., Furuya, N., Miyajima, H., Arasshi H., & Naka, A. (2023). Ongoing Practice of the "Woodland Campus" Project in Japan: Reconstruction of an Outdoor Observation Deck from 2014 to 2022. Environmental Design Research Association (EDRA54), Mexico City.
  • ほか
  • 浦添綾子、伊藤泰彦、仙田満、井上寿「幼児施設の平面構成研究-連結空間の構造」、日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)、pp.299~300、1998.7
  • 浦添綾子、仙田満、辻吉隆、矢田努:「病棟内におけるこどものあそび環境の実態調査-小児医療施設におけるこどものあそび環境に関する研究(その1)」、日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)、pp.55~56、1999.7(他に、その2~3)
  • 多賀いずみ、野村みどり、浦添綾子:「病院における子ども支援プログラムに関する研究-その2米国の子ども病院・養護学校の事例調査」、日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)、pp.51~52、2000.7
  • 張嬉卿、仙田満、大野隆造、仲綾子:「園庭における広場・遊具と園児のあそびの関係に関する考察-ソウル・東京の幼稚園におけるあそび環境実態調査に基づいて」、日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)、pp.177~178、2003.7
  • 川野江里子、任智顯、仲綾子、小林美紀、添田昌志:「授乳室における空間構成の実態把握と課題の整理-授乳室の空間構成に関する研究 その1」、日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)、pp.1051~1052、2010.7
  • 仲綾子、谷口新:商業施設におけるベビー休憩室の利用実態調査報告、2014年度日本建築学会関東支部研究報告集、2014年度日本建築学会関東支部優秀研究報告集、pp.173-176、2015.3【優秀研究報告に採用】
  • 仲綾子、谷口新:ベビー休憩室におけるおむつ替え台利用者の心理特性、人間・環境学会第22回大会(ポスター発表)、2015.5【人間・環境学会大会発表賞受賞】
  • 仲綾子:イギリスの冒険遊び場の現状よりみた日本のあそび環境に関する一考察:あそび環境と医療環境とのアナロジー構築に向けての試論、人間・環境学会第23回大会(ポスター発表)、2016.5
  • 仲綾子、小林優里、松本麻里:科学館における仮設授乳室の利用実態-仮設授乳室プロジェクトにもとづく考察 その1、日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州)、pp.89-90、2016.9(他に、その2~3)
  • 疋田茉樹、仲綾子、畠山颯、芦川茉莉子、佐久間治、三輪律江、浅野耕一:「こどもにやさしいまち(CFC)の都市評価に関する基礎的研究 その4 ―埼玉県における合計特殊出生率に着目した考察ー」、こども環境学会2018年大会(埼玉)、2018.5(他に、その1~3)
  • 仲綾子、谷口新:子育て世代包括支援センターの取組状況に関する建築計画的研究、2019年度日本建築学会関東支部研究報告集、pp. 283-286、2020.3
  • 仲綾子、谷口新、小谷博子、光畑由佳:子育て世代包括支援センターにおける運営上の工夫点に関する考察、人間・環境学会第28回大会、2021年5月
  • ほか
  • 東洋大学井上円了記念研究助成(代表)2015、「授乳環境の建築計画指針策定に関する研究」
  • 科学研究費補助金・基盤研究B(分担)2015-2017、「子どもにやさしい都市のための都市環境評価システムに関する研究」
  • 科学研究費補助金・基盤研究C(代表)2016-2018、「授乳およびおむつ替え環境の建築計画指針策定に関する研究」
  • 科学研究費補助金・基盤研究C(代表)2019-2023、「授乳を中心とした乳児期の子育てを支援する環境構築に関する研究」